みなさま、お久しぶりでございます。
1月中にもう一回くらい更新できたらいいなーと思っていたのですが、できなかったので、今です。
ともかく、例によって、前回からの活動のふりかえりをしてみます。
前回が01月01日だったので、だいたい1ヶ月くらいの振り返りだね。
- 01月04日 いど子通信#12@twitch
- 01月06日 いど子通信#13@twitch
- 01月09日 雑記ページのファイル構造を変更。
- 01月11日 いど子通信#14@twitch
- 01月13日 misononoaさんのサイトと相互リンクになる。
- 01月18日 いど子通信#15@twitch
- 01月18日 かんたん宛名印刷さんのサイトと相互リンクになる。
- 01月21日 作業配信@twitch
- 01月28日 いど子通信#16@twitch
- 01月29日 ex. happyender girlのアルバム''追憶の夏のハッピーエンダーガール - re: summer (never) ends''にアートワークを提供。
- 01月29日 Philips Hueを導入。
- 01月29日 Tumblrに投稿していなかったイラストをまとめて投稿。3年ぶりくらい。
- 01月30日 LLMにsvgで絵を描かせると味がある絵を描いてきておもしろいことを発見。
- 02月03日 skebをはじめる。
- 02月03日 他人事ラジオ#17@youtube
前回も書いたけど、こうやって並べて書くと活動的に過ごした気がしてくるが、実際のところはそこまで活動してはいない。
振り返ってみると、1月中に配信を6回やっている。
配信を見てくれた皆、とくにコメントしてくださった方には感謝している。ありがとうございます。
まだまだ試行錯誤している段階だけれども、これからも継続していきたい。
そうだ、配信ページはここからどうぞ。
チャンネル登録高評価いいねブックマークお願いします。
前回の雑記ではmisononoaさんのサイトへのリンクをlinksページに掲示したことを報告したが、01月13日には相互リンクになった。ありがとうございます。また、18日にはかんたん宛名印刷さんのサイトとも相互リンクになっている。
広がる相互リンクの輪。ありがたい限りです。
現在準備中らしくまだできていないが段風桜さんのサイトとも相互リンクになる予定。こちらから声をかけ快く了解してくれた。
相互リンクは多ければ多いほどよい。いまでも相互リンクを絶賛募集中なので、もしリンクを掲示してほしいということがあればtanoshii.siteのアカウントにリプライを投げてください。荒らしみたいなものじゃない限りだいたいは応じるよ。
Tumblrにイラストをまとめて投稿した。
2021年09月23日に投稿してから投稿するのをやめていたから、正確にいうと3年4ヶ月ぶりだ。
意思を持ってやめていたというよりも、なんとなく閉じこもっていった結果アップしなくなったというほうが正しい。
個人的な文脈を言葉にすると、去年の上半期頃に内に閉じこもりすぎていてよくないような気がして、こうした妙な危機感を感じた結果、配信をはじめたりmisskey.ioに新しくアカウントを作ったりしていたという流れがある。
この流れの延長上に今回のtumblr復活もある。まあ、別に大した話ではないのだが。
最近よく「ちやほやされたい」とか「人気ものになりたい」とか「活動的に生きる」とか「飛翔する」とか、半分冗談みたいなことを投稿しているのだが、要はこれは、内に閉じこもって精神が老人化している(ような気がした)ことの反動みたいなものなのだ。
allページをみるとわかるのだが、2023年にアップした絵が少ない。意外と(意外と?)2022年はおもったよりも描いてる。とすると、もしかして、2023年から2024年上半期までの間が停滞期だったのかもしれない。まあ、重ねていうが別に大した話ではない。
tumblrは3年も活動をしていないとやっぱり全然リアクションがない。やめなきゃよかったのにって思うよ。もったいなかった。これから頑張ります。
skebをはじめた。
コミッションサービスにはなんだかよくわからない抵抗感があって手を付けられなかった。なんだかよくわからない抵抗感としか言いようがない。
が、前の段落にも書いた通り新しいことをはじめていかないといけないような気がして、ついにはじめた。
価格設定とかよくわかってなくて自動設定になってるはず。リクエストが来ていないので、ここからどんどん設定価格が下がっていくのかもしれない。
もし、こういう絵を描いてほしい!と思う人がいるのであれば、ぜひ気軽にリクエストを送ってほしい。
頑張って描くよ。
地味に褒めてほしいのが、雑記ページの構造の変更。
これまでは月ページ(例えば2025-02.html)内にそれぞれ日付セクションを作って、年ページがそれを参照する、という形だった。
更新頻度が多いわけじゃないので今は別にいいんだけど、この場合月に何度も雑記を更新した時、月ページが縦に長くなって分量が多くなる。
日付レベルでそれぞれページがあって、それぞれのページにアクセスできたらそれが一番いい。
というわけで、日付ページを作り、月ページと年ページがそれを参照する、という形に改修した。
いや、言いたいことはわかる。全くモダンじゃない。静的サイトジェネレータを使えばいい。
それはそうだ。でも素人が頑張ったんだよ。手打ちなんだよ。難しいことはわからないんだよ。
動いてるんだからいいじゃん。やりたいことができたし。もう別に、褒めてもらえなくてもいいよ。だから、許してほしい。
いつもお世話になっている蝉暮せせせさん主宰の音楽サークル、ex. happyender girlのアルバムにアートワークとしてジャケットを作成した。
素朴な感情を表明するなら、2024年の「小さな恋人 - tiny lo.」、「機械上位時代 - this year's loid」に引き続き、2025年でもex. happyender girlに関わることができてとても嬉しい。
これ以上はあまり言葉にできないし、するものでもないと思うが、声をかけてくれることを毎回光栄に思っている。
段落の最初にハートを挿入するようにしてみた。
これまではpタグと改行を多めにして読みやすくなるように工夫していたんだけど、改行を多用すると段落の境目が分かりづらくなって、それはそれで読みづらいような気がしてきた。
そんなことより文体をもっと工夫できるだろと言われたらそうとしかいいようがない。これでもがんばっているんだよ。
言い訳的な話。
構造化しやすい文章は、マークアップ言語のコードにそって見出しを細かく振るとか箇条書きを適度に使うとか、マークアップ的なしきたりによる読みやすさに近づけることができる。
一方で、こういう雑記とかエッセイ的な文章の場合、文章構造がはっきりしているわけじゃないし、書きながら考えて書きっぱなしになることもある。
思うに、こういう文章の場合、マークアップ的なコード(と注釈なく言っているが、「ルール」みたいな意味)と相性が悪いような気がする。
どうだろう。
分散SNS関連年表の更新が滞っているのは、完全に私の責任です。
分散SNSに興味がないとかなんとかいいつつも、実際にはやる気がないわけじゃないんです。
ただ、調べたりするのがめんどくさいんです。ごめんね。一応、2024年の末までの分はメモってあるから、頑張ればどうにかなるはず。
でも、ちょっと迷走してる感じはする。どこまで書いてどこまで書かないかについて全然考えてこなかったから、最近あれもこれもと書きたいトピックをメモしすぎていて、それがやる気を削いでいるようなところがある気がする。
分散SNSとはあんまり関係ない部分について、どこから手を付けていいかわからなくて呆然とした気持ちになっている感じ。変に資料として本を買い込んだりしてるしね。
次回から、雑記ページに、聴いた音楽についてもメモっておこうと思う。
昔tumblrブログに音楽についての文章を載せてたことがあるんだけど、あんな感じの文章を書きたい。
digったアーティストについてメモ的に記録しておくと頭に入るし、知られてないうちに言及しておくと、言及したアーティストがあとからバズった時にドヤ顔できるしね。
嫌な目論見やな。